松山東 一橋大学商学部 2022年合格 M.S君
卒業生の声

僕は高校入学とともに英語塾DJ(以下DJ)に入塾しました。純日本人の公立中学校出身で、フィーリングのフの字もなかった僕でも受験を乗り切ることができました。その経験をもとに3年間を通して感じたDJの強みと弱みを独断でお話ししようと思います。
【強み】
・日本人が理屈でわかる英語構文を教わることができる。
ハーフや帰国子女でもない限り大学受験の英語で感覚に頼り安定した点数を取り続けるのは難しいと思います。日本人がルールを守りとパターンを覚えることで英文を理解できる構文の習得は大学受験英語攻略の必要条件です。その構文をDJでは早くから力を注いで教えてくれます。パズルみたいで楽しくなります!残念ながらここまでしっかり学校で教わることはできませんでした。
・質問しやすいアットホームな環境である。
DJではタイミングを問わず質問することができます。平野先生は生徒へのリスペクトを欠かさず、対等に接してくれるため先生と討論することだってできます。そのためわからないことをその場で解決できます。
・教科外のサポートも豊富である。
平野先生は志望校合格のために、英語の勉強時間を制限するよう言うことだってあります。それほど生徒第一の指導をしてくれます。最大限のアドバイスのもと最終的には生徒の決断を尊重しサポートしてくれます。また、DJでは学習啓発の言葉や動画を紹介してくれます。受験生になり思い出すと、役立つものが多かったです。
【弱み】
・強制力がない。
日々の単語テストもドリルも、強制力をもちません。塾に居残らしてやるまで拘束するほどの徹底的な管理力はありません。自分でやる必要があります。
最後に、DJで教わった言葉を紹介します。「馬を水辺に連れて行くことは出来るが水を飲ませることは出来ない」という言葉です。どんな良い環境も自分が行動しなければ意味がありません。きれいな水辺はここにあります。
塾より一言
絵に描いたような好青年でした! 真面目でおっとりとした性格で、でもスポーツもしっかりできて、130km/h の投球なんかもできちゃうみたいだし…w 一橋と慶応しか受験しないとのことで、若干不安でしたが、どちらも受かっちゃうなんてすばらしいです! 結果が出て本当に良かったです。
おっとりとした性格だったけど、主体性があり、授業中に自分の考えや意見をはっきりと言う積極性もしっかりとありました。一度、both という単語の解釈で、別の生徒からのとっさの質問で先生が解説に困ったときに、彼に救ってもらったのをはっきりと覚えています。授業運営でも助けてもらいました。
「弱み」の指摘も、ありがとう。そうですね、学習者の個性にあわせ、ある程度は柔軟に対応したいです。主体性のある子に管理力発揮しても仕方ないけど、さすがにヤバい人は…、これからは足枷でもつけちゃおうかなw
塾はごちゃごちゃしていて汚かったかもしれないけど、きれいな水辺なんて形容していただいて、恐縮ですw
今後の活躍を楽しみにしています。合格おめでとう!