
学習の心構え
学力をつけたい人へ
IQが高いか低いか、つまり頭が良いか悪いかは、どうでもいいです。
塾が重視するのは偏差値ではなく、以下に挙げた心構えです。
人生で最後に重要なのは、メンタルです。
なぜ勉強するのか?
生きていくために必要なだけでなく、幸せになるために必要だから、だから学ぶ必要があるのだと思います。
有名なイソップ童話に「3人のレンガ職人」というお話があります。
3人の男が、同じようにレンガを積んでいました。そこに通りかかった人が、こう聞きました。
「何してるんですか??」
Aさんはこう答えました。
「見りゃわかるでしょ。やりたくないけど、言われたからやってるんですよ!」
Bさんはこう答えました。
「わたしはね、お金のためにやってるんですよ。お金持ちに憧れてるんで」
Cさんはこう答えました。
「わたしはね、大聖堂を立ててるんです。この大聖堂は、100年後も人々が祈りを捧げて幸せになる場所です。わたしは今、歴史を作ってるんです!」
そして10年後。
Aさんは10年後も、ぶつぶつ言いながら、レンガを積んでいたそうです。
Bさんは10年後も、高所など、お給料のいいところを探してレンガを積んだそうです。
Cさんは10年後に、大聖堂建築のリーダーとなり、人を育て、その名が大聖堂に刻まれたそうです。
以上です。
なぜ勉強するのか、
「やらされているから」、「志望校合格のため」、では、ダメかと思います。自分の使命と結びつけて学習するようになると、幸せに生きていける気がします。
自信
目標達成を心の底から信じること、これが「自信」です。努力して結果を出してゆくことで、自信をつけることができます。その自信がさらに次の努力・結果につながります。
プライド
他者に対する理由なき優越感はプライドではありません。当塾で言うプライドとは、自分に対して持つ自尊心のことをいいます。
自主性
自分で考え、自分で決めて、自律的に行動しましょう。誰も見ていないところでも、一人でコツコツ努力していきましょう。
積極性
人生において大切なことは、決して他人に遠慮してはいけません。自らの学習においては、「積極性」を発揮しましょう。
自制心
自分で自分をコントロールしてください。いつでも、自分の一番の敵は結局のところ自分なのです。
根性
最後まできちんとやりぬく根性、これは学習において大切です。集中して取り組む、辛抱強くゆっくりじっくり考える姿勢を持ちましょう。
責任感
自らの学習は、自らの責任でやりましょう。勉強は義務・強制ではなく、自らを高めるチャンスです。
好奇心
さまざまなことに興味・関心を持ちましょう。 「なぜ」という気持ちを大切に、自分に正直に学びましょう。
生きる目的
決して、いつかどこかで誰かが教えてくれることではありません。そして、人生のいかなる段階においても見失ってはいけない大切なものです。学生の皆さんは、自分の学習と生きる目的とを関連づけましょう。