松山東 北海道大学総合理系物理重点 2024年合格 K.M君

卒業生の声

私が英語塾DJに入塾したのは、中1の途中からです。英語に限らず塾に頼りたくないという気持ちが強く、独学で頑張っていましたが、英語は限界が来てしまいました。そこで学校帰りに寄れる英語塾DJにお世話になることにしました。

私の性格上、家に帰ってしまうと一歩も外に出たくなくなるため、学校帰りに寄るというルティーンを作り、強制的に勉強せざるをえない状態にしました。それがよかったのか、塾に通うことは生活の一部となり、中3のころから成績が伸びてきました。

高校に入ってからは大学受験に向けて単語を覚えることを最重要視し、英語学習を始めました。先生が言う「自分の英語学習を受験レベルに合わせる」ということを強く意識しました。早いうちに志望校を決定しそれに向けて先生と二人三脚で頑張りました。最終的に第一志望を一度も変えることなく合格できたのは、先生がうまくかじ取りをしてくださったおかげです。

高3になってからは2次対策を繰り返したおかげで、本番は自信をもって望むことができました。2次本番で物理と化学が全然できなかったため、落ちていると思い浪人も視野に入れるほど追い込まれていましたが、それでも合格できたのは英語が本番でも力まずに普段通りにできたからだと思います。

最後に、塾選びに迷っている人、得意科目を作ることで大学受験は有利に働くはずです。平野先生を信じて志望校合格を目指し、英語学習を頑張ってもらえたらと思います。 ありがとうございました。 

塾より一言

彼は、とにかく普通の奴だった。何もかもが普通だった。

普通に入塾してきて、同期の数少ない塾生が入ったり辞めたりする中で、彼はいつも普通に塾に来て授業を受け、普通に質問し、普通に全てを卒なくなくこなしていった。

塾では、特別なことなど何も教えない。受験のための英語学習に、安易な攻略法とかはない。あるのは凡事徹底のみ、だ。予習、授業、復習、そのサイクルを学習習慣とする、それだけなのだ。

だから私は、それがこなせた彼は普通に受かると思っていたし、彼からLineで合格の知らせを受けた時も、普通に「おめでとう」と棒読みの返事を送った。

でも、そんな普通の奴がいなくなるのは、やはり寂しいものだ。日常は、本当にありがたかったものなのだと、改めて気付かされる。

ぼさーっとして、北大で迷子にならないように!

外では、クマにきをつけるんだぞ!